日本樹木医会
  • ホーム
  • 日本樹木医会について
    • 定款
    • 日本樹木医会ビジョン2024
    • 組織
    • 活動詳細
    • 名称使用について
    • アクセス
    • ロゴマークについて
    • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
    • お知らせ
    • 樹木診断・治療受付
    • リンク集
    • 協賛企業
    • 団体賛助会員
    • 樹木医を目指す方へ
    • 受験案内
    • 合格体験記
    • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
    • サクラの紹介
    • 樹木医が選んだ優良樹
    • 都道府県別樹木紹介
    • カレンダー樹木
  • ショッピング
    • 出版案内
    • 書籍販売店
  • 継続研修
会員用ログイン マイページ
Home > 合格体験記 > 28期 > 「念いを継ぐ」

「念いを継ぐ」

28期 山口 大輔

私が高校生だった頃、樹木医である父に突然呼び出され、抽出されたマツノザイセンチュウを顕微鏡で観察させられました。こんな小さな線虫が松の木をたくさん枯らしていると説明を聞いて、なんとも凄い世界があるものだなぁと感動した記憶があります。そんな父の影響もあり、樹木病理の勉強をしてみたい!と意気込んで大学に入学はしたものの、途中心変わりをして、博士号をとるまで植物生理生態学の研究室に所属していました。地元に戻り、家業の植木屋を近いうちに継がなくてはいけなくなり、父と同じ樹木医を取ろうと奮起し2018 年に受験をしました。
私は樹木医試験の勉強として、樹木医の手引きを一度全部読んだ後、ひたすらと過去問を解き続けることをしました。出題範囲に生理生態もあったので、そこだけは自信があったのですが、他は見たことも聞いたこともないような分野の話ばかりだったので、分からない事があれば手引きや他の専門書を開いて確認をしながら勉強を進めました。択一式試験では大学での経験はあまり役に立ちませんでしたが、論述式試験は院試みたいな問題だったので昔の事を思い出しながら書くことができました。私の場合は、問題と関連したキーワードを、これまでの生活のどこかで聞いたことのある話題から引っ張ってきて、あとは時間内にそれらしくまとめることに注力しました。論述式試験の平均点が例年低いそうなのでここを勉強すれば他の受験者と差がつきそうなものですが、日頃からいろんな本を読んだり、過去問を実際に手を動かしながら解いてみたりくらいしか勉強する方法がなく、なかなか勉強の目標を立てるのも難しそうです。書いた文章を採点してくれそうな方が周りにいるようでしたら、恥を恐れずに相談するのも手だと思います。
私は父のおかげで、研究者となり植木屋となり樹木医にもなれたのだと思っています。そんな父はもういませんが、次は私が誰かに緑のおもしろさを伝えることができる樹木医になれるよう、これからも自分らしく活動していこうと思っています。

前に戻る
トップページへ
日本樹木医会

一般社団法人 日本樹木医会
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号
TEL:03-5319-7470 FAX:03-5319-7639

  • ホーム
  • 日本樹木医会について
  • 定款
  • 日本樹木医会ビジョン2024
  • 組織
  • 活動詳細
  • 名称使用について
  • アクセス
  • ロゴマークについて
  • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
  • お知らせ
  • 樹木診断・治療受付
  • リンク集
  • 協賛企業
  • 団体賛助会員
  • 樹木医を目指す方へ
  • 受験案内
  • 合格体験記
  • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
  • サクラの紹介
  • 樹木医が選んだ優良樹
  • 都道府県別樹木紹介
  • カレンダー樹木
  • ショッピング
  • 出版案内
  • 書籍販売店
  • 継続研修

© 2016-2023 Japan Tree Doctors Association.