日本樹木医会
  • ホーム
  • 日本樹木医会について
    • 定款
    • 日本樹木医会ビジョン2024
    • 組織
    • 活動詳細
    • 名称使用について
    • アクセス
    • ロゴマークについて
    • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
    • お知らせ
    • 樹木診断・治療受付
    • リンク集
    • 協賛企業
    • 団体賛助会員
    • 樹木医を目指す方へ
    • 受験案内
    • 合格体験記
    • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
    • サクラの紹介
    • 樹木医が選んだ優良樹
    • 都道府県別樹木紹介
    • カレンダー樹木
  • ショッピング
    • 出版案内
    • 書籍販売店
  • 継続研修
会員用ログイン マイページ
Home > 合格体験記 > 24期 > 「樹木医への道」

「樹木医への道」

24期 段木 秀夫

長野県を中心に建物等に近接した樹木、庭木の剪定や伐採など樹木管理の仕事をしています。主に木を伐ることが業務の中心です。
独立前は森林組合の作業班で山の仕事をしていましたが、現在は間伐などの森林整備的なことはやっていません。というのも、森林の現状に合わない施業を補助金の枠に合わせて行うことに疑問を感じ、仕事に対するモチベーションを失ってしまった経緯があるからです。
自身の森林と樹木への興味、お客様への説明の際に信用となる肩書…の意味から独立とセットで樹木医への道を決意しました。身近な同業者が相次いで合格したことも励みになりました。
受験に向けて勉強を始めたのは試験の年の正月からでした。樹木医の手引きを取り寄せて開いてみるも、全く読めません。頭に入ってこないのです。そもそも大学は芸術系で生物や科学の知識は少なく、学術的な文章にもなじみがありません。
そこでもう少し外堀から攻めるということで、キノコや森林生態学に関する書物を読むことから始めました。興味があり読みやすいものから就寝前にコツコツと読んでいきました。
成り行きで一次試験の1 カ月前に離職することになり、もう後には引けません。しかしその後の現場がハードで勉強ははかどりません。ガッツリと樹木医の手引きと過去問題に向き合えたのは試験の4 日前でした。
読めなかった手引きが読めるようになり、過去問題に取り組んでみると意外と素直に手引きから出題されている印象を受けました。論述はとにかく400字のボリュームに慣れるため書く訓練を行いました。そして前日新宿で手引きの最新版を購入し、ホテルで加筆部分を読み込み試験に臨みました。
「合格してからがスタート」勉強は日々続きます。そして今は分からないことが日々増えていくというスパイラルにはまっています。

前に戻る
トップページへ
日本樹木医会

一般社団法人 日本樹木医会
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号
TEL:03-5319-7470 FAX:03-5319-7639

  • ホーム
  • 日本樹木医会について
  • 定款
  • 日本樹木医会ビジョン2024
  • 組織
  • 活動詳細
  • 名称使用について
  • アクセス
  • ロゴマークについて
  • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
  • お知らせ
  • 樹木診断・治療受付
  • リンク集
  • 協賛企業
  • 団体賛助会員
  • 樹木医を目指す方へ
  • 受験案内
  • 合格体験記
  • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
  • サクラの紹介
  • 樹木医が選んだ優良樹
  • 都道府県別樹木紹介
  • カレンダー樹木
  • ショッピング
  • 出版案内
  • 書籍販売店
  • 継続研修

© 2016-2023 Japan Tree Doctors Association.