日本樹木医会
  • ホーム
  • 日本樹木医会について
    • 定款
    • 日本樹木医会ビジョン2024
    • 組織
    • 活動詳細
    • 名称使用について
    • アクセス
    • ロゴマークについて
    • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
    • お知らせ
    • 樹木診断・治療受付
    • リンク集
    • 協賛企業
    • 団体賛助会員
    • 樹木医を目指す方へ
    • 受験案内
    • 合格体験記
    • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
    • サクラの紹介
    • 樹木医が選んだ優良樹
    • 都道府県別樹木紹介
    • カレンダー樹木
  • ショッピング
    • 出版案内
    • 書籍販売店
  • 継続研修
会員用ログイン マイページ
Home > 合格体験記 > 30期 > 「技術を社会に活かせるように」

「技術を社会に活かせるように」

30期 山内 聡子

私は、大学で造園科学科を卒業し、現在、県職員として道路行政に携わっています。道路や公園の整備・維持管理の業務を経験する中で、街路樹や公園木など、インフラとして樹木を管理する課題に直面し、行政の側にも専門の知識を持った技術者が必要だと思い、樹木医を目指しました。
受験申込みと同時に試験勉強を開始しましたが、まず出題範囲の広さに驚きました。試験対策には、主に過去問集と樹木医の手引きを使って勉強を進めました。
選択問題対策は、過去問を解く→解説を理解する→樹木医の手引きを読む、これを過去問7 年分程繰り返しました。樹木医の手引きは、全ての項を読んでおく必要があると思いますが、上記のように過去問を数年分解くうちに、一通り目を通すことはできると思います。そのうえで図鑑やインターネットを使って補足しました。記述論文については、制限字数分まで書く練習は時間がかかるので、過去問を数問書いて文章の構成を決めたら、どんなテーマが出ても書けるよう想定問答を準備、という方法が効率的だと思います。
一次審査合格後の研修は、とても勉強になり、何より楽しかったです。同期には樹木にかかわる様々な職業の方がいらっしゃり、一緒に勉強できたことはとても貴重な機会でした。
樹木医資格取得後は、街路樹の維持管理をしている部署の職員と研修会を行い、樹木管理の基本知識を説明しました。これからも勉強を続け、得た技術を業務に活かせるよう研鑽を積んでいきます。
環境問題のような大きな話でも、コロナ禍の生活の変化といった身近な問題でも、今後様々な社会ニーズに樹木がより必要とされると、私は思います。個人のお宅の緑から、公園、山野まで、樹木医が活躍する場はたくさんあるので、様々な分野の方が、樹木医に挑戦していただきたいと思います。
私はまだまだ経験が浅い新米樹木医ですが、先輩方や同期のお力を借りながら、経験を積んでいき、樹木医として社会に役立てるように努力したいと思います。

前に戻る
トップページへ
日本樹木医会

一般社団法人 日本樹木医会
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号
TEL:03-5319-7470 FAX:03-5319-7639

  • ホーム
  • 日本樹木医会について
  • 定款
  • 日本樹木医会ビジョン2024
  • 組織
  • 活動詳細
  • 名称使用について
  • アクセス
  • ロゴマークについて
  • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
  • お知らせ
  • 樹木診断・治療受付
  • リンク集
  • 協賛企業
  • 団体賛助会員
  • 樹木医を目指す方へ
  • 受験案内
  • 合格体験記
  • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
  • サクラの紹介
  • 樹木医が選んだ優良樹
  • 都道府県別樹木紹介
  • カレンダー樹木
  • ショッピング
  • 出版案内
  • 書籍販売店
  • 継続研修

© 2016-2023 Japan Tree Doctors Association.