日本樹木医会
  • ホーム
  • 日本樹木医会について
    • 定款
    • 日本樹木医会ビジョン2024
    • 組織
    • 活動詳細
    • 名称使用について
    • アクセス
    • ロゴマークについて
    • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
    • お知らせ
    • 樹木診断・治療受付
    • リンク集
    • 協賛企業
    • 団体賛助会員
    • 樹木医を目指す方へ
    • 受験案内
    • 合格体験記
    • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
    • サクラの紹介
    • 樹木医が選んだ優良樹
    • 都道府県別樹木紹介
    • カレンダー樹木
  • ショッピング
    • 出版案内
    • 書籍販売店
  • 継続研修
会員用ログイン マイページ
Home > 三重県 > 白子の不断桜


                    三重県                    白子の不断桜

白子の不断桜

所在地
三重県鈴鹿市白子町
樹種
ヤマザクラとオオシマザクラの種間雑種
樹高(m)
7
樹齢
伝承1,200年
指定等
国指定天然記念物(大正12年)

解説

三重県鈴鹿市白子の子安観音寺境内にあり、大正12年に国の天然記念物「白子不断ザクラ」に指定された名木で、四季を通じて葉と花が見られる霊木として大切にされている。寺の縁起には「天平宝字年中(757~765)、雷火の為消失した伽藍後に芽生え、四季に花葉絶えず、称徳帝勅使をして禁庭に移させ給うに、一夜に枯れて見へければ桜を寺へかえさせ給う直ちに蘇生す。帝益々御帰依あらせ給い‘ちかひあり,いつも桜の花なれば みる人さへや ときはなるべし’と詠まれた」とあり、称徳天皇の頃から1,200年以上咲き続けているとの言い伝えがある。1980年ごろ、永田洋教授(現 三重大学生物資源学部名誉教授)らによって、早期落葉が秋の開花に大きく関与していることが解明された。

トップページへ
日本樹木医会

一般社団法人 日本樹木医会
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号
TEL:03-5319-7470 FAX:03-5319-7639

  • ホーム
  • 日本樹木医会について
  • 定款
  • 日本樹木医会ビジョン2024
  • 組織
  • 活動詳細
  • 名称使用について
  • アクセス
  • ロゴマークについて
  • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
  • お知らせ
  • 樹木診断・治療受付
  • リンク集
  • 協賛企業
  • 団体賛助会員
  • 樹木医を目指す方へ
  • 受験案内
  • 合格体験記
  • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
  • サクラの紹介
  • 樹木医が選んだ優良樹
  • 都道府県別樹木紹介
  • カレンダー樹木
  • ショッピング
  • 出版案内
  • 書籍販売店
  • 継続研修

© 2016-2023 Japan Tree Doctors Association.