日本樹木医会
  • ホーム
  • 日本樹木医会について
    • 定款
    • 日本樹木医会ビジョン2024
    • 組織
    • 活動詳細
    • 名称使用について
    • アクセス
    • ロゴマークについて
    • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
    • お知らせ
    • 樹木診断・治療受付
    • リンク集
    • 協賛企業
    • 団体賛助会員
    • 樹木医を目指す方へ
    • 受験案内
    • 合格体験記
    • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
    • サクラの紹介
    • 樹木医が選んだ優良樹
    • 都道府県別樹木紹介
    • カレンダー樹木
  • ショッピング
    • 出版案内
    • 書籍販売店
  • 継続研修
会員用ログイン マイページ
Home > 石川県 > 堂形(どうがた)のシイノキ(2本)


                    石川県                    堂形(どうがた)のシイノキ(2本)

堂形(どうがた)のシイノキ(2本)

所在地
石川県金沢市広坂2-1 しいのき迎賓館(旧石川県庁)前  
樹種
スダジイ
樹高(m)
左13/右12
幹周(m)
左7.4/右5.2
樹齢
300年
指定等
国指定天然記念物(昭和18年)

解説

加賀藩政期に、この地を「どうがた」といったことから、堂形のシイノキと呼ばれており、昭和18年に、国指定天然記念物となりました。大正13年に、石川県庁がここに建設されると、正面玄関の左右にどっしりと構える一対のスダジイは、県民のシンボルツリーとして親しまれてきました。平成22年にニューリアルした旧県庁は、しいのき迎賓館と呼ばれています。現在の樹幹は、左右とも支幹およびヒコバエから形成されており、主幹はありません。天明期(1780年頃)の老樹伐採や昭和20年代の衰弱(穿孔虫害)、昭和50年頃の心材腐朽など、幾たびもの災難を乗り越え、現在の姿となっています。平成6年に、樹木医が調査を行い、周囲に植えられていた生垣を取り除き、その後、支柱の設置、土壌改良等による樹勢回復に努めています。

トップページへ
日本樹木医会

一般社団法人 日本樹木医会
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号
TEL:03-5319-7470 FAX:03-5319-7639

  • ホーム
  • 日本樹木医会について
  • 定款
  • 日本樹木医会ビジョン2024
  • 組織
  • 活動詳細
  • 名称使用について
  • アクセス
  • ロゴマークについて
  • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
  • お知らせ
  • 樹木診断・治療受付
  • リンク集
  • 協賛企業
  • 団体賛助会員
  • 樹木医を目指す方へ
  • 受験案内
  • 合格体験記
  • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
  • サクラの紹介
  • 樹木医が選んだ優良樹
  • 都道府県別樹木紹介
  • カレンダー樹木
  • ショッピング
  • 出版案内
  • 書籍販売店
  • 継続研修

© 2016-2023 Japan Tree Doctors Association.