日本樹木医会
  • ホーム
  • 日本樹木医会について
    • 定款
    • 日本樹木医会ビジョン2024
    • 組織
    • 活動詳細
    • 名称使用について
    • アクセス
    • ロゴマークについて
    • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
    • お知らせ
    • 樹木診断・治療受付
    • リンク集
    • 協賛企業
    • 団体賛助会員
    • 樹木医を目指す方へ
    • 受験案内
    • 合格体験記
    • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
    • サクラの紹介
    • 樹木医が選んだ優良樹
    • 都道府県別樹木紹介
    • カレンダー樹木
  • ショッピング
    • 出版案内
    • 書籍販売店
  • 継続研修
会員用ログイン マイページ
Home > 合格体験記 > 24期 > 「多くの人に支えられて」

「多くの人に支えられて」

24期 間世田 明里

家業が造園業ということもあり、専門の大学を卒業後、造園業一筋十数年。基本的な技術や知識も身についた頃、樹木医さんと一緒に仕事をさせていただく機会がありました。それまで、樹木医という資格に「挑戦するぞ!」と、思ってはいましたが、なかなか受験するまでには至っていませんでした。実際に樹木医さんと仕事を御一緒させて頂いて、その知識の深さ、経験に基づいた技術、そして人柄、全てにおいて勉強させて頂きました。それから、私も樹木医になって、自然や植物と対峙した時、もっと深く、そしてもっと多くのものを感じとれるようになりたい!と思い、「今年こそ受験するぞ!」と気持ちが変わり、本格的に勉強を始めました。
私が行った勉強法は、まず必ず毎日5分でもいいから本を開いて、樹木医受験と向き合う時間を作った事です。毎日少しでも本を開くことで、受験に対するモチベーションを維持することにつながったと思います。しかし、勉強すればするほど自信がなくなっていきました。私は過去問を中心に勉強をしましたが、問題を解いていると、聞いた事のない用語も多く、問題の意味さえ分からないものもあったからです。分からない用語を一つ一つ調べながら、解説の意味を理解し、ノートにまとめていくと、一問解くのに半日以上かかったこともありました。勉強すればするほど、分からない事が増え、「甘かった、でも何年かかってもやり遂げるぞ。」と腹をくくり、「勉強を続けていれば成功!挑戦をやめた時が失敗!」をモットーに勉強を毎日続けました。
筑波での研修では、毎日のテストに四苦八苦でしたが、多くの仲間達に支えられ、助けられ、何とかクリアできました。同期の仲間に感謝しています。
樹木医になり、実際に樹木医業務を行い、立場と責任の重さを改めて実感し、ここからが本当の勉強だと、気が引き締まりました。これからも、常に学ぶ姿勢を忘れず、諸先輩方に御指導いただきながら、樹木医として向上できるよう日々研鑚に励みます。

前に戻る
トップページへ
日本樹木医会

一般社団法人 日本樹木医会
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号
TEL:03-5319-7470 FAX:03-5319-7639

  • ホーム
  • 日本樹木医会について
  • 定款
  • 日本樹木医会ビジョン2024
  • 組織
  • 活動詳細
  • 名称使用について
  • アクセス
  • ロゴマークについて
  • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
  • お知らせ
  • 樹木診断・治療受付
  • リンク集
  • 協賛企業
  • 団体賛助会員
  • 樹木医を目指す方へ
  • 受験案内
  • 合格体験記
  • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
  • サクラの紹介
  • 樹木医が選んだ優良樹
  • 都道府県別樹木紹介
  • カレンダー樹木
  • ショッピング
  • 出版案内
  • 書籍販売店
  • 継続研修

© 2016-2023 Japan Tree Doctors Association.