日本樹木医会
  • ホーム
  • 日本樹木医会について
    • 定款
    • 日本樹木医会ビジョン2024
    • 組織
    • 活動詳細
    • 名称使用について
    • アクセス
    • ロゴマークについて
    • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
    • お知らせ
    • 樹木診断・治療受付
    • リンク集
    • 協賛企業
    • 団体賛助会員
    • 樹木医を目指す方へ
    • 受験案内
    • 合格体験記
    • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
    • サクラの紹介
    • 樹木医が選んだ優良樹
    • 都道府県別樹木紹介
    • カレンダー樹木
  • ショッピング
    • 出版案内
    • 書籍販売店
  • 継続研修
会員用ログイン マイページ
Home > 合格体験記 > 25期 > 「とれてもまだ」

「とれてもまだ」

25期 栗林 千佳

[私は樹木医です]と胸を張れません。そこまでの勇気と、それを裏付ける経験が足りません。樹木医補からあがってきた、まだまだ半人前以下の私ですが、合格体験を綴ります。参考にしていただければ幸いです。
大学で森林生態学を学び、卒業後は造園会社に就職しました。庭づくりの仕事をし3年後、結婚を期に長野に引っ越し、社会人4年目の現在は公務員技師に転職し公園関係の業務をしています。
樹木が好きだから、カッコいいから、という理由で将来的には樹木医になりたいという憧れがあり、まず大学の制度にあった樹木医補を取得しました。実務経験年数の浅い私が取り急ぎ受験した理由は、2つあります。仕事を辞めて引っ越すことが決まっていたので再び厳しい就職活動をする上で武器になるような資格を持ちたかったため。もう1つは、大尊敬の先輩樹木医さんが若いうちから何でもトライするよう後押しがあったためです。
試験勉強方法は、手引き全部読みと過去問10 年分を2回行いました。勉強期間は半年で、1 日1~2時間を早朝と仕事休み時間に確保しました。勉強ばかりで引きこもり状態にならないように、休日は登山をしたり地域の自然観察会や森づくりのボランティアに出かけたりして、試験勉強のフィードバックができるようにしました。ほぼ趣味か遊びですが…!
主題に示しましたように、樹木医として認定はされたものの、経験・知識ともに未熟であることには変わりありません。胸を張って仕事するには、樹木の専門的なことだけでなく幅広い分野での勉学を続けていかなければならないと思います。仕事人としてのスキルがまだまだ足りないと自覚しています。
自己研鑽を積みながら、公務員樹木医の可能性を模索していきたいと思います。

前に戻る
トップページへ
日本樹木医会

一般社団法人 日本樹木医会
〒113-0021
東京都文京区本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号
TEL:03-5319-7470 FAX:03-5319-7639

  • ホーム
  • 日本樹木医会について
  • 定款
  • 日本樹木医会ビジョン2024
  • 組織
  • 活動詳細
  • 名称使用について
  • アクセス
  • ロゴマークについて
  • 都道府県別支部紹介
  • インフォメーション
  • お知らせ
  • 樹木診断・治療受付
  • リンク集
  • 協賛企業
  • 団体賛助会員
  • 樹木医を目指す方へ
  • 受験案内
  • 合格体験記
  • 参考図書の紹介
  • 樹木紹介
  • サクラの紹介
  • 樹木医が選んだ優良樹
  • 都道府県別樹木紹介
  • カレンダー樹木
  • ショッピング
  • 出版案内
  • 書籍販売店
  • 継続研修

© 2016-2023 Japan Tree Doctors Association.