松月
| キャプション | 樹形・花序とも長野県山ノ内町 |
| 都道府県名 | 東京都 |
| 種類名 | 松月(ショウゲツ) |
| 学名 | Cerasus Sato-zakura Group ‘Superba’ |
| 作出地等 | 不明。荒川堤で栽培されていた。 |
| 主な植栽地 | 新宿御苑、長野県山ノ内町ほか |
| 作出・発表年等 | 江戸時代以前 昭和13(1938)年 三好 学 |
| 母種・系統 | ヤマザクラ系 |
| 主な特徴・いわれなど | ・小高木で樹形は枝が横に拡がり傘状になる。 ・開花と同じか少し遅れて淡緑色の葉が開く。花弁の先に切れ込みが多い。花弁数が20~30枚の八重咲き。花の咲き始めは濃紅紫色で徐々に淡くなる。花の径は5㎝ほど。1~2本の雌しべは葉化し、鋸歯がある。 ・関東地方での植栽が多いという。 |